2015年03月20日
咳喘息の症状と予防策
風邪は治ったと思うのに、咳だけ何週間も止まらない・・そんな方いらっしゃいませんか?
私はそういう症状なのですが、これは咳喘息というそうです。
風邪をひいてしまった後、2~3週間以上咳が止まらないようであれば、咳喘息の可能性があります。
咳喘息は気管支の病気です。
原因は一般的な喘息と同じで、身体の中に空気の通る道路のようなものがありますが、
それが狭くなり、刺激物に対して過敏に反応し、炎症をおこしたり、咳が止まらなくなったりします。
刺激物と言われるものにはいろいろあり、気温の温度差、他人が吸っているたばこの煙など自分ではどうにもならないものから、
激しい運動、飲酒、埃やダニの死骸等、ある程度自分で気を付けられるものまであります。
咳喘息は女性に多い病気のようで、繰り返してかかってしまうことが多々あるようです。
咳喘息と一般的な喘息との違いですが、喘息はひゅーひゅー、ぜいぜいという呼吸音がありますが、咳喘息にはそれがありません。
また痰が出たり、熱が出たりすることもありません。
咳喘息の場合、朝起きた時や夜に激しい咳が出ることが多く、温度差でも反応し、咳が止まらなくなります。
喉の渇きを感じることも多いようです。
咳喘息が重症化すると、嘔吐、肺の痛み、失神してしまうこともあります。
そして咳喘息は喘息のまえぶれと言われているので、放置せず、病院を受診し、予防策をとることが必要です。
○風邪とインフルエンザには万全の対策を
風邪やインフルエンザになってしまうと、空気の通る道が炎症をおこしてしまい、刺激に敏感になってしまいます。
気道が狭くなり、咳が出やすくなってしまいますので、手洗いうがいは徹底的に行ってください。
マスクもしたほうがよさそうです。
○たばこは吸わない、煙は避ける
たばこの煙は一般的にも身体に悪いといわれていますが、喘息の方には毒と言ってもいいでしょう。
煙を吸ってしまったら、気管支に悪影響があり、咳がとまらなくなります。
咳喘息になってしまったら、これを機会に禁煙してください。
○お酒は控える
なるべくお酒も飲まないほうがいいと思います。
アルコールの中にはアセトアルデヒドという成分があり、これが気道を狭くしてしまう作用があるからです。
特に日本人はアセトアルデヒドを分解しにくいようなので、注意が必要です。
ストレスにならない程度に楽しいお酒にしてください。
○部屋をこまめに掃除する
ほこりやダニ、カビ、花粉等一般的にアレルギー物質と呼ばれるものは、咳喘息患者にも刺激物となっています。
それを除去するのは必須です。
○ストレスをためない
ストレスをためないように、十分な休息や睡眠時間を取ってください。
○室内外の気温差に気を付ける
外出する際は洋服やストールなどでうまく温度調節をしてください。
室内の温度は一定なのが望ましいです。
○バランスのとれた食生活

健康的な生活を送るための注意点と一緒ですね。
私はそういう症状なのですが、これは咳喘息というそうです。
風邪をひいてしまった後、2~3週間以上咳が止まらないようであれば、咳喘息の可能性があります。
咳喘息は気管支の病気です。
原因は一般的な喘息と同じで、身体の中に空気の通る道路のようなものがありますが、
それが狭くなり、刺激物に対して過敏に反応し、炎症をおこしたり、咳が止まらなくなったりします。
刺激物と言われるものにはいろいろあり、気温の温度差、他人が吸っているたばこの煙など自分ではどうにもならないものから、
激しい運動、飲酒、埃やダニの死骸等、ある程度自分で気を付けられるものまであります。
咳喘息は女性に多い病気のようで、繰り返してかかってしまうことが多々あるようです。
咳喘息と一般的な喘息との違いですが、喘息はひゅーひゅー、ぜいぜいという呼吸音がありますが、咳喘息にはそれがありません。
また痰が出たり、熱が出たりすることもありません。
咳喘息の場合、朝起きた時や夜に激しい咳が出ることが多く、温度差でも反応し、咳が止まらなくなります。
喉の渇きを感じることも多いようです。
咳喘息が重症化すると、嘔吐、肺の痛み、失神してしまうこともあります。
そして咳喘息は喘息のまえぶれと言われているので、放置せず、病院を受診し、予防策をとることが必要です。
○風邪とインフルエンザには万全の対策を
風邪やインフルエンザになってしまうと、空気の通る道が炎症をおこしてしまい、刺激に敏感になってしまいます。
気道が狭くなり、咳が出やすくなってしまいますので、手洗いうがいは徹底的に行ってください。
マスクもしたほうがよさそうです。
○たばこは吸わない、煙は避ける
たばこの煙は一般的にも身体に悪いといわれていますが、喘息の方には毒と言ってもいいでしょう。
煙を吸ってしまったら、気管支に悪影響があり、咳がとまらなくなります。
咳喘息になってしまったら、これを機会に禁煙してください。
○お酒は控える
なるべくお酒も飲まないほうがいいと思います。
アルコールの中にはアセトアルデヒドという成分があり、これが気道を狭くしてしまう作用があるからです。
特に日本人はアセトアルデヒドを分解しにくいようなので、注意が必要です。
ストレスにならない程度に楽しいお酒にしてください。
○部屋をこまめに掃除する
ほこりやダニ、カビ、花粉等一般的にアレルギー物質と呼ばれるものは、咳喘息患者にも刺激物となっています。
それを除去するのは必須です。
○ストレスをためない
ストレスをためないように、十分な休息や睡眠時間を取ってください。
○室内外の気温差に気を付ける
外出する際は洋服やストールなどでうまく温度調節をしてください。
室内の温度は一定なのが望ましいです。
○バランスのとれた食生活

健康的な生活を送るための注意点と一緒ですね。
2015年03月10日
食生活も喘息に関係する?!
健康的な体をつくるためには、食生活にも気を配らないとけないというのは、
よく言われていることですが、喘息を発症しやすくなる食べ物があるらしいのです。
これは気を付けないといけないですね。
何かを食べたことで、呼吸困難になる。
これが喘息患者にとっては一番怖いことです。
一般的に体に良いといわれるものでも、喘息患者にとっては
・・というものがあるようです。

まずはじめに「良い食べ物」です。
○銀杏
⇒銀杏といえば茶碗蒸しでしょうか。あと焼き鳥屋さんで串刺しにされてでてきますね。
塩がぱらりと振ってあって・・あれは絶品です(笑)
銀杏は咳止めとして漢方の世界では使われているそうです。
あと肺をあたためる効果もあるので、喘息患者にはおすすめの食べ物です。
そのほかにも尿意を抑える作用もあるようです。
おいしいので、私も沢山食べたくなるのですが、食べ過ぎには注意!!
鼻血や嘔吐をひきおこし、呼吸が苦しくなってしまうようなので、多くても6個までにしておいてください。
○ユリ根
⇒ユリの球根です。
タンパク質と糖質が多く含まれています。
正直言うと、私は食べたことがないのですが、ユリ根のスープはおいしいそうですよ。
ユリ根は体を強く元気にする作用があり、喘息患者にはおすすめの食べ物とのことなので、私もこれからは頻繁に食べたいと思います。
よく言われていることですが、喘息を発症しやすくなる食べ物があるらしいのです。
これは気を付けないといけないですね。
何かを食べたことで、呼吸困難になる。
これが喘息患者にとっては一番怖いことです。
一般的に体に良いといわれるものでも、喘息患者にとっては


まずはじめに「良い食べ物」です。
○銀杏
⇒銀杏といえば茶碗蒸しでしょうか。あと焼き鳥屋さんで串刺しにされてでてきますね。
塩がぱらりと振ってあって・・あれは絶品です(笑)
銀杏は咳止めとして漢方の世界では使われているそうです。
あと肺をあたためる効果もあるので、喘息患者にはおすすめの食べ物です。
そのほかにも尿意を抑える作用もあるようです。
おいしいので、私も沢山食べたくなるのですが、食べ過ぎには注意!!
鼻血や嘔吐をひきおこし、呼吸が苦しくなってしまうようなので、多くても6個までにしておいてください。
○ユリ根
⇒ユリの球根です。
タンパク質と糖質が多く含まれています。
正直言うと、私は食べたことがないのですが、ユリ根のスープはおいしいそうですよ。
ユリ根は体を強く元気にする作用があり、喘息患者にはおすすめの食べ物とのことなので、私もこれからは頻繁に食べたいと思います。
2015年03月04日
ネットで評判がいい喘息改善法をみつけた
突然喘息との診察結果を受け、改善方法はないのか、調べてみました。
喘息の方々のブログや、お医者様の見解など、ネットはやはり情報の宝庫です。
その中で、川井式喘息改善エクササイズというDVDの評判が良かったのです。
ちょっと気になったので、内容を読んでみると、
自宅で気軽にできるエクササイズをすることで、気道の傾き・ねじれを改善し、気道を正常な状態にし、正しい呼吸法を自分のものにするというエクササイズのDVDでした。
そのエクササイズも毎日数分続ければいいらしく、口コミによると3か月くらいで、ひゅーひゅーという呼吸音が少なくなってきたそうです。
毎日数分なら、テレビを見ながら少しやればいいですよね。
エクササイズとはどんなものなのか?
そこが一番気になります。
あまり激しい動きのものは、息切れするので、できません。
続かなかったら意味がないからです。
エクササイズを試してみた方のサイト情報によると、胸を開くストレッチのようなものに、息を深くはいたり吸ったりする呼吸法を組み合わせているようです。
ダンスものでなくてよかった
あとこれは調べていく中で知った知識なのですが、気道が炎症をおこすと咳が止まらなくなるそうです。
で、その炎症の原因は過労とのこと。
疲れがたまると肩や首に緊張がはしり、固くなり、気道が狭くなってしまうようです。
それが元で呼吸が浅くなり、喘息の原因になるとのこと。
なんでも疲れを取ることと、睡眠時間を確保することは大事なのですね。

喘息の方々のブログや、お医者様の見解など、ネットはやはり情報の宝庫です。
その中で、川井式喘息改善エクササイズというDVDの評判が良かったのです。
ちょっと気になったので、内容を読んでみると、
自宅で気軽にできるエクササイズをすることで、気道の傾き・ねじれを改善し、気道を正常な状態にし、正しい呼吸法を自分のものにするというエクササイズのDVDでした。
そのエクササイズも毎日数分続ければいいらしく、口コミによると3か月くらいで、ひゅーひゅーという呼吸音が少なくなってきたそうです。
毎日数分なら、テレビを見ながら少しやればいいですよね。
エクササイズとはどんなものなのか?
そこが一番気になります。
あまり激しい動きのものは、息切れするので、できません。
続かなかったら意味がないからです。
エクササイズを試してみた方のサイト情報によると、胸を開くストレッチのようなものに、息を深くはいたり吸ったりする呼吸法を組み合わせているようです。
ダンスものでなくてよかった

あとこれは調べていく中で知った知識なのですが、気道が炎症をおこすと咳が止まらなくなるそうです。
で、その炎症の原因は過労とのこと。
疲れがたまると肩や首に緊張がはしり、固くなり、気道が狭くなってしまうようです。
それが元で呼吸が浅くなり、喘息の原因になるとのこと。
なんでも疲れを取ることと、睡眠時間を確保することは大事なのですね。

2015年02月24日
はじめまして。喘息に悩むpazzです。
はじめまして。
喘息に悩む、悩みだしたpazzです。
まさかのまさかでした・・。
自分が喘息になるとは・・。
だってもう大人、成人なのに。
喘息って大人でもなるんですね。
最近咳が止まらないことがあり、風邪が長引いているのかなと思っていたのです。
趣味はテニスなのですが、ちょっと動くと咳が出てしまったり。
昼間は大したことないのですが・・。
朝方はちょっとしんどくなってしまって。
何かおかしい、と病院に行ってみたら、「喘息ですね。」と診断されました。
「え!!」
先生がおっしゃるには、大人になって喘息を発症するのは、そんなに特別なことではないとのこと。
私は幸い軽度の喘息との診断でした。
でも、軽度とはいえ、息苦しいし、咳が止まらないのは確か。

すいません、愚痴ばかりで。
何か、改善するいい方法というか、治療?はないかなぁ・・。
喘息に悩む、悩みだしたpazzです。
まさかのまさかでした・・。
自分が喘息になるとは・・。
だってもう大人、成人なのに。
喘息って大人でもなるんですね。
最近咳が止まらないことがあり、風邪が長引いているのかなと思っていたのです。
趣味はテニスなのですが、ちょっと動くと咳が出てしまったり。
昼間は大したことないのですが・・。
朝方はちょっとしんどくなってしまって。
何かおかしい、と病院に行ってみたら、「喘息ですね。」と診断されました。
「え!!」
先生がおっしゃるには、大人になって喘息を発症するのは、そんなに特別なことではないとのこと。
私は幸い軽度の喘息との診断でした。
でも、軽度とはいえ、息苦しいし、咳が止まらないのは確か。

すいません、愚痴ばかりで。
何か、改善するいい方法というか、治療?はないかなぁ・・。